暖か~い断熱リフォームのお話
こんにちは😊
週末に大荒れの天気が心配されましたが、大きな被害もなく、ホッとしましたね🤗
今日は朝から晴れて、気持ちのいい2月のスタートになりました🌞
前回のブログでは、寒~いお家のお話でしたが...
今回は寒~いお家の暖か~い断熱リフォームのお話です😊
リフォームと聞いて、お家のどこを思い浮かべますか?
過去にリフォームをした方の集計データを見ると、一般的に多いのが水回りやお部屋のリフォームです。
断熱リフォームをされた方は、全体の7%程度。
実際に我が家も水回りのリフォームがきっかけで、断熱リフォームをしました。
150年近く建っている我が家は、断熱材がほぼ皆無。
どこの床や壁をめくっても、断熱材らしきものは見当たりません...。
家のどこに行っても、何台ストーブをつけて温めても寒いわけです😓
灯油にガスに電気...冬場はかなりの光熱費がかかっていました。
光熱費削減や省エネを考え、我が家はエコキュートに変えました。
そして、キッチンからダイニングにかけて床暖房を取り入れました。
隙間風が入る窓は複層ガラスに。壁にもしっかり断熱材を。
お風呂もしっかりと断熱材を入れ、浴室暖房にしました。
リフォーム後、初めての冬...
なぜ、もっと早く断熱リフォームしなかったんだろう😭
家族全員が思ったことです✨
どれだけ温めても寒かったのに、部屋が温まる時間も早く、足元は床暖でぬくぬく。
極寒の風呂場で激アツ風呂に入ることもなく、適温でお風呂に入れるようになりました。
エコキュートでオール電化になったので、冬場の光熱費、暖房費はだいぶ削減されました👛✨
結露がトレードマークだった窓からも、水滴が消え、窓際の冷気も解消。
戸建ての家では1番熱が逃げる場所は開口部である窓で、窓からの熱流出の割合が58%もあるんです😨
逆に、夏は外気の熱が窓から入る割合が73%と言われています🥵
窓だけでも、快適な室温を保つ大きな役割を担っています。
以前は普通の透明ガラスだったため、複層ガラスとの差は歴然でした!
まるで冷蔵庫のような我が家...
今では、家族みんなが寒さを耐え忍んで、背中を丸めることもありません。
暖かい部屋で食卓を囲み、温かい部屋でのびのびと寛ぐ。
温かいお風呂場で、ゆっくり湯船に浸かり、疲れを癒す。
体にとっても、心にとっても、大切な事がやっと当たり前の日常になりました。
日本人は我慢強い。
良い面もありますが...寒さの我慢は大間違いです!
日本の断熱性能は世界的に見ても、最低レベルと言われています。
断熱リフォームをする割合を見ても分かるように、後回しされる傾向があるようです。
寒いから色んな暖房器具をフル活用させ、エネルギーを消費し、光熱費に頭を悩ませる。
悪循環ですよね😓
断熱がしっかりしていれば、消費エネルギーの削減になり、光熱費の削減になります。
そして、それが環境問題改善にも繋がってくるんです。
人間が長い時間を掛けて暮らしを豊かにしてきましたが、人間が地球環境を壊してしまったのも悲しい事実です。
地球を豊かな環境に戻していくのは、とてつもなく時間がかかることです。
素敵な家に住みたい!
その前に...
自分や大切なひと、私たちが住まわせてもらっている地球のためにも、「健康で快適に暮らす」という意味をしっかり考えなければいけませんよね。
どんなにオシャレで誰が見ても素敵なお家でも、住む人が健康で快適に心地よく過ごせなければ、良いお家とは言えないんじゃないでしょうか?
そして、その先に地球環境の問題があるということも考えて頂けたら嬉しく思います🍀
私達も工務店として、お客様や環境に配慮した住まいづくりを日々考え、学び、お仕事をさせて頂いてます。
安心・安全・快適で自然豊かな住環境。
私達が出来る事から少しづつでも取り組んでいきたいですね😊
長~いブログになってしまいましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございます😊
-
2021.03.01
和島の家 現場記録 -
2021.02.26
お家と健康の大事な関係 -
2021.01.28
寒~いお家のお話 -
2021.01.16
トイレ... -
2021.01.07
年始のご挨拶 -
2020.12.28
年末のご挨拶 -
2020.12.23
年末年始休業のお知らせ -
2020.12.07
和島の家 地鎮祭 -
2020.11.06
ホームページリニューアルのお知らせ -
2020.08.03
住まいnet新潟に掲載されました。